「攻め」は後ろ、「守り」は前…棋士の脳が活動

www.yomiuri.co.jp

記事要約

理化学研究所の田中啓治チームリーダー(脳科学)らの研究チームが将棋の棋士が直観的に戦略を決める際の脳の仕組みを解明したと発表した。「攻めるべきだ」と感じたときは帯状皮質後部が、「守るべきだ」と感じたときは帯状皮質前部の活動がより強まっていた。この2か所の情報が前頭前野で統合され、最終的に攻めるか守るかの戦略を決定すると考えられるという。この活動は日常で次の行動を考えるときにも同様な反応があるのではないかと考えられている。

疑問

今回アマチュア棋士に対して実験を行ったがプロの棋士に対して実験を行ったら、違いはでるのだろうか?

主張・考え

さっきの疑問に対しての実験はすでに行われていてプロ棋士では、大脳基底核の一部である尾状核頭部の内背側部に活動が見られることがわかったようです。自己訓練によって、無意識のうちに無数の選択肢のなかから、候補となる解を選び出してくる能力が習慣として身に付いたと言え、また、このような無意識の思考は、小脳も大きく関わっているのではないかと推測されているようです。
(参考 http://www.brain.riken.jp/shogi-project/faq/ )

こんどはチェスやオセロなど違うゲームになったらどんな結果になるのか興味がわきました。

その他

特になし